守成クラブ芦屋会場は、2017年11月に兵庫県5つ目の会場としてスタートしました。

開催日原則として毎月第2火曜日
時間18:00〜
会場ホテル竹園芦屋または芦屋モノリス

代表世話人あいさつ

代表世話人
弁護士法人ラポール綜合法律事務所
大西 信幸

守成クラブ芦屋は、2017年11月、兵庫県5番目の会場として創設されました。「連携すれば大企業にも勝つ!芦屋会場は勝つためにつながる会場づくりを目指します。」とのスローガンを掲げ、様々なことに挑戦してきました。
2022年10月現在、守成クラブ芦屋には200名を超える会員が在籍し、今後も会員数の増加が見込まれています。守成クラブ芦屋では、会員の皆様に安心してビジネス・商談をしていただくために、次のような会場づくりを目指しています。

1(あ)安心・安全な会場づくり
  ネットワーク・投資ビジネスや政治・宗教の勧誘目的等、双方向ビジネスをする意思のない方の入会をお断りしていることに加え、法律家による法人登記の確認や開業届の写しの提出等、他の会場に比べて入会審査を厳しくしています。また、会則の明文化や委員会制導入等、コンプライアンス徹底やガバナンス強化にも取り組んでいます。

2(し)仕事がつながる会場づくり
  会員同士のビジネス商談を活性化させるためには、守成クラブの会員同士の結びつきを強くする必要があります。その前提として、会員同士が顔・名前・仕事を覚えてなければ何も始まりません。そこで、写真付き会員名簿である「芦屋手帳」を全会員に配布しています。また、zoom商談会「Face to Face@zoom」、ランチ会や懇親会等を実施し、会員同士が顔を合わせる機会をなるべく多く提供しています。

3(や)やみつきになる会場づくり
  会員の皆様が守成クラブ芦屋にやみつき(好き)になって頂くために、上記で述べたランチ会や懇親会等の機会提供のほか、例会やイベントの企画・運営や広報を、世話人だけではなく会員の皆様に手伝って頂いています。仲間とともに主体的に企画・運営に取り組むことにより、会員の芦屋会場に対する帰属意識が強くなることが期待できます。

芦屋会場は、「あ・し・や」の精神で、会員一丸となって、会員の皆様が安心してビジネス・商談をすることができる会場づくりに邁進して参ります。

世話人紹介

芦屋会場の世話人は、会員のみなさんの縁の下の力持ちになるべく集結しました!
芦屋会員の方で「守成クラブの活用方法を教えて欲しい」「仕事を一緒にしてくれる人を探したい」「会員のあの人を紹介して欲しい」などなど、守成に関する疑問がある方は、なんでも世話人にお声かけください。
また、会員同士のトラブルや、お困りのことなどもご相談ください。
芦屋世話人は、みなさんと一緒に考えて、一緒に成長していくことをモットーとしています!
大西代表のもと、みんなで一緒に芦屋会場をより良いものにしていきましょう!

副代表世話人・会計
神星商事(株)フタバ園本店
内田 富夫


芦屋会場では
今日この出会いを大切にビジネス、商談に結びつけるよう
世話人一同会場づくりに思いを込めております。

事務局
(株) Oru/北畠 由理


先人の皆さんが築いてこられた芦屋カラーを礎に、より充実した会場づくりを目指します。
大きな変化の時代を、皆さんと共に乗り越えられますように!

事務局
RKform (株)/平山 拓也


この度、事務局世話人として芦屋会場で務めさせていただきます。この機会を最大限に活かして、我々自身も成長させて頂けたらと思います。
守成クラブで出会った皆さんに少しでもお役立ちできればと、活動していきますので宜しくお願い致します。

世話人
(株) CLAP/久原 一真


小さなところにこそ心を込める。ご縁が繋がっていく温かな会場づくりを目指します。

世話人
(合) CARROT WORKS/
横山 史


先代の世話人さんらが広げてくださったこの商談の場に感謝し、これからも多くの皆様が活用できるようサポートさせて頂きたいと思います。繋がりたい方とのご縁やお困り事などありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

世話人
(株) コンディショニング ラボ/
佐々木あゆか


芦屋会場世話人となり、また1つ「人間磨き」の場を与え頂けた事に感謝です。先人の皆様が築き上げられた土台に、愛を込めて積み上げてまいります!芦屋会場に、元気と笑顔と光をお届け係として邁進いたします。

世話人
(合) CARROT WORKS/
楢松 千枝

例会に参加下さる皆様が「芦屋の会場に来てよかった。芦屋会場に来るとほっとするね」と言われる会場の雰囲気作りを大切にしたいです。大西代表の掲げる「安心・安全」「仕事がつながる」「やみつきになる」という目標の中でも特に「やみつきになる」会場作りに力を注ぎたいと思います。

出発進行

日本で初めての鉄道が、明治5年(1872年)に新橋・横浜間に開通しました。 その時、駅長さんが発した『出発進行!』という掛け声こそ、明治維新の時を告げる声です。

『守成クラブ』に参加する1人ひとりが、駅長さんの立場で、『出発進行!』を全員で元気よくやりたいと思います。

『守成クラブ』の例会に「締め」はありません。 今日この出会いこそ、ビジネス・商談の始まりです。 今が、前に向かって進んでいく出発のときです。 そういった意味を込め、私の掛け声とともに、「オー!」とご唱和下さい。 それではまいります。

守成クラブ芦屋、出発進行!オー!!